2025年4月12日
昨年(2024)のちょうど今ごろ、映像作家・松井至さんと青森県田子町に鍛冶屋の中畑文利さんを訪ね取材した短篇〈鎚の音〉が完成しました。
予告編をご覧ください。
鎌、鍬、鋤、庖丁、鋏、手斧……
火を起こし、鉄を熱し、鎚で打ち、伸ばし、曲げ、研ぎ、
求められるものは何でも作る職人を〈野鍛冶〉と呼びます。
60年ほど前までは、どの町にも野鍛冶の仕事場がありました。
そこではお百姓さん、大工さん、土方さん、木挽き、杣人、馬仕事の人たち、
身近にいる人たちに求められ、ひとりひとりに合わせた道具を作っていたのです。
しかし、時代が変わり、暮らしの向きも社会の価値観も変わり、
鍛冶屋さんが求められる仕事もずいぶん変わりました。
そして減りました。
青森県田子町の中畑文利さんは
「国道4号線沿いに、仙台から青森まで、私一人」という、
最後に残った野鍛冶の一人です。
「ホームセンターの金物売り場にあるもの、昔はあれ全部ここで作っていたわけ」と
中畑さんは笑います。
〈漆掻き〉という仕事があります。
器や装飾品、寺社の建築に使われる漆を採取する仕事で、
漆の立木に傷をつけ染み出た樹液をすくい取り集めてゆく、
気の遠くなるような根気を要する作業です。
中畑さんはその〈漆掻き〉の職人たちが使う道具を作っています。
〈漆鉋〉をはじめとする特殊な形の道具をすべて作れるのは、
現在、中畑さんただ一人となりました。
(中畑さんの教えをうけた数人の職人さんが修業を続けています)
中畑さんが漆鉋を作るのをやめてしまったら、
〈漆掻き〉たちは仕事が出来なくなります。
自分がやめるのは簡単だけど、道具を使う人たちのことを考えれば、そうはいかない。
中畑さんはそのような自分の仕事を〈小さな歯車〉と表現します。
表面に出る仕事ではないけれど、
自分が作る道具がなくなれば成立しなくなる〈仕事〉があるから。
ほかにもいろいろな職人たちが小さな歯車となって、
ひとつの〈大きな歯車=仕事〉を回している。
次の世代、若い人たちが仕事をする場所を作ることまでを考えながら、
妻・和子さんと二人、鎚を打つ中畑さん。
田子の町には今日も鎚の音が響いています。
本編:20分
出演 中畑文利さん 中畑和子さん
撮影・編集 松井至
制作 信陽堂+松井至
2024年4月15日〜18日 青森県田子町にて撮影
*自主上映 募集中です。
お問い合わせ 〈つぎの民話〉
〈信陽堂〉