草日誌

草日誌

記事一覧

映画とごはんの会

第21回 映画とごはんの会
『舟大工の世界』

2023年09月26日

民族文化映像研究所作品の上映会 21回目「映画とごはんの会」を開催します。 2023年10月のプログラムは『舟大工の世界』。 海に囲まれ、川の交通網の発達した房総半島では、漁や交通手段に木造船が活躍した。さっぱ船とよぶ川…

第20回 映画とごはんの会
『竜郷のアラセツ——ショチョガマ・平瀬マンカイ』

2023年07月19日

民族文化映像研究所作品の上映会 20回目「映画とごはんの会」を開催します。 2023年8月のプログラムは『竜郷のアラセツ——ショチョガマ・平瀬マンカイ』。 奄美の夏の正月といわれるアラセツ(旧暦八月発の丙ひのえの日)に、…

第19回 映画とごはんの会
『川越の職人——鳶と左官』

2023年05月11日

民族文化映像研究所作品の上映会 19回目「映画とごはんの会」を開催します。 2023年6月のプログラムは『川越の職人——鳶と左官』。 小江戸と呼ばれる城下町、川越。ここは近隣農村の物資集散地として栄えた町であり、蔵造りの…

第18回 映画とごはんの会
『陸奥室根の荒まつり』

2023年03月13日

 民族文化映像研究所作品の上映会 18回目「映画とごはんの会」を開催します。 2023年4月のプログラムは『陸奥室根の荒まつり』。 岩手県と宮城県の県境、海岸線と山とを結ぶ地域で行われる、熊野信仰の姿を伝えるまつりの記…

第17回 映画とごはんの会
『山に生きるまつり』

2023年01月10日

 民族文化映像研究所作品の上映会 17回目「映画とごはんの会」を開催します。 2023年2月のプログラムは『山に生きるまつり』。 宮崎県の山村、銀鏡[しろみ]で行われる神楽のまつりの記録。 狩猟、農耕、神々と人との関…

追加上映決定!
第16回 映画とごはんの会
『奥会津の木地師』

2022年11月13日

民族文化映像研究所作品の上映会 第15回はお申し込み、お問い合わせ、キャンセル待ちがとても多かったため、 急遽12月10日に『奥会津の木地師』の追加上映を決定しました。 人が生きるということ、 必要なものを自分たちで作り…

第15回 映画とごはんの会
『奥会津の木地師』

2022年10月25日

民族文化映像研究所作品の上映会 15回目「映画とごはんの会」を開催します。 11月のプログラムは『奥会津の木地師』。 人が生きるということ、 必要なものを自分たちで作りながら暮らすことの原型を記録した民映研の代表作です。…

第14回 映画とごはんの会
『草・つる・木の恵み』

2022年08月24日

民族文化映像研究所作品の上映会 14回目「映画とごはんの会」を開催します。 9月のプログラムは『草・つる・木の恵み -飛騨国白川郷-』です。 冬に数メートルもの降雪を記録する白川郷では豊かな雪解け水も加わり、多彩な草木が…

第13回 映画とごはんの会
『チセアカラ
われらいえをつくる』

2022年06月25日

2020年11月以来開催できずにいた民映研作品の上映会を再開します。 13回目となる7月の「映画とごはんの会」は 『チセアカラ われらいえをつくる』です。 アイヌの家作りには、アイヌの知恵や自然観をうかがうことができる。…