草日誌

草日誌

注連飾りを作る

2012年12月23日

近所の奥さまがたと、お正月の注連飾りを作りました。 井草で縄をない、飾りものをつける。 たったこれだけのことですが、縄の形を決めて、意味を考えながら飾りものを選ぶうちに、「住まいを守る」という気持ちが増していきます。 こ…

「たべる」ことと
「たべられること」について

2012年11月14日

以下に掲載するのは、ちょうど一年前に、祥見知生さんの企画された展覧会「TABERU」のために書いた文章です。 はじめて宮沢賢治に触れた原体験のこと。 書いたことすらすっかり忘れていましたので、新鮮な気持ちで「そうそう」と…

石巻 みんなの本棚(仮)
について

2012年11月07日

仙台に来ています。 建築雑誌8誌が行った「hope & home」というプロジェクトで建てられた畠山サトルさんの「週末みんなで建てる家」を石巻に移築して本のコミュニティスペース「石巻 まちの本棚」(仮)をつくろう…

北書店・佐藤さんとの
対話から

2012年10月28日

鎌倉ハウスで行われた『町の本屋さんにきいてみよう − 「北書店」佐藤店長と本棚のお話 −』から戻りました。 北書店佐藤さんとのお話はやっぱりとてつもなく面白かった。 トークの前には佐藤さんが選ばれた本と参加者が持ちよった…

リサ・ラーソン展に行く

2012年10月27日

新宿伊勢丹で開催中の「リサ・ラーソン展」に行ってきました。 そこで求めたのがこの本。 『Osterlen Lisa & Gunnar Larson』。 木寺紀雄さんの写真、名久井直子さんのデザイン、柴田隆寛さんの…

塩竈へ

2012年10月21日

生まれ育った場所、塩竈に来ています。 菩提寺の港が見える墓所でお墓参りを参りをすませて、実家へ。 玄関に荷物を置いて、そのまま今度は裏山のお稲荷さんにごあいさつ。 そこで木漏れ日をぼおっと眺めたり、蟻の行列を追いかけたり…

雲が生まれた場所で

2012年10月20日

永井宏さんのワークショップに集っていた19人へのインタビューをまとめた本です。 永井さんはワークショップでどんなことをしていたのか。その様子が再現されているわけではありませんが、永井さんがどういうふうに人と接していたのか…

ピリカタント書店

2012年10月20日

下北沢の「ピリカタント書店」に遊びに行ってきました。 店主の西野優さんはアノニマ・スタジオで一緒に本を作っていたかつての仲間です。 アノニマを離れたあとは「月に一回旅に出る」を自分に課して(!)、たくさんのアルバイトを掛…

からだとのつきあい方

2012年10月17日

やせると人に心配をかける年齢になりました。 今日も久しぶりにあった何人かに「やせたねえ」と声をかけられました。 そして一歩引いて全身を見られて「大丈夫?」と小さな声でつけ加えられます。 もちろん「はい! 元気ですよ」とこ…