【 1 標本箱と不死 】 友人がひとり、この世を去ってもう2ヶ月になる。 あの日、山奥で農家の老夫婦のいつまでも終わらないのどかな稲刈りを撮っていた。「昼にすべか」と呟いてゆっくりと軽トラに乗り込むふたりを見送って、よう…
民族文化映像研究所作品の上映会 29回目「映画とごはんの会」を開催します。 2025年2月のプログラムは『佐渡の車田植』。 佐渡島の西北端にある北鵜島集落に伝わる車田植は、日本人の稲に寄せる信仰を知るうえで貴重な手がかり…
あけまして おめでとうございます 旧年中は大変お世話になりました。 2024年は、高山なおみさんのエッセイ集 『毎日のことこと』とともに歩んだ一年でした。 じつに14年ぶりの高山なおみさんとの本づくり、 どんな本が生まれ…
高山なおみさんのお話会、ファイナルは東北ツアーです。 〈暮らすこと 日々言葉を紡ぐこと〉と題して 2025年1月25日(土)仙台 エマオ 2025年1月26日(日)盛岡 BOOKNERD での開催が決定しました! 長年住…
カーテンを閉め切った暗い部屋に籠って一ヶ月ほど作業をしていたから、ひさしく光を浴びていなかった。部屋の空調の音、台所の換気扇の音、表通りの車の音、鳥の声……そんなふうにひとつひとつの音を探し出して、一枚の画に五つも六つも…
柳亭市若さんの勉強会、17回目の開催です。 小人数の小さな会です。 お待ちしております。 早くも師走、 晦日が近づいております。 その時期らしいネタで 宜しいでしょうか。 ネタ出し「掛取り」ほか 市若 【日時】2024年…
【 民 話 】 朝から晩まで映像を見て眠る。夢の中に画がやってきて、音が鳴り、声が聞こえる。目が覚めると編集台でそれを実行する。夢でつないで現実で後を追う。物語を造形するのは映像の中の他者たちなのか、彼らを読み取ろうとす…
民族文化映像研究所作品の上映会 28回目「映画とごはんの会」を開催します。 2024年12月のプログラムは『鹿児島の正月行事』。 正月は、すべてのものが新しく生まれかわる時とされる。人々はさまざまな行事をして、作物の豊か…
年末恒例、藁でお正月飾りを作る会を今年も開催します。 しめ縄を作るところから、形作り、完成させるところまで講師の先生と一緒に作業しますので、初めての方でも心配いりません。 終了後、お茶とお菓子を囲んで、先生のお話をお聞き…